ブログ記事一覧です
コンピュータ教育に特化した「会津大学」を訪問しました。 大学の性格上、起業する学生が多いのかと思っていましたか、受け皿となる企業も多いため、就職する学生の方が圧倒的に多いそうです。それでも他の大学に比べれば…
2022/12/07
12月7日から8日にかけて、福島県会津若松市と磐梯町視察しました。 どちらもデジタル化を推し進め、成功しているデジタル先進自治体であり、本市のデジタル化推進のためには、どうしても直接この目で見ておきたいと思…
2022/12/07
けやきホールにて、令和4年度「小田原市交通安全総ぐるみ大会」に出席しました。 交通安全活動を推進し、交通事故を防止するため、本市、小田原警察署、交通安全関係機関・団体などの主催により開催。交通事故防止を目指…
2022/12/06
日本酒の一合缶(180ミリリットル)ブランドを展開するベンチャー企業「株式会社Agnavi」の玄(げん)代表取締役が市長室をお訪ねいただきました。 株式会社Agnaviでは、「一合缶を通じてクラフトSAKE…
2022/12/06
12月6日は、100歳を迎えられた川田芳枝さんと志澤雪乃さんを訪問し、祝状と祝品を贈呈しました。お二人ともとてもお元気な様子。ご家族も同席され、皆で長寿を祝福いたしました。
2022/12/06
生きがいふれあいセンターいそしぎにおいて、酒匂・小八幡地区まちづくり委員会の皆さんとの地域活動懇談会を開催しました。 酒匂・小八幡地区まちづくり委員会は、平成22年度に発足し、現在では7つもの分科会が設立さ…
2022/12/05
12月5日は、食べた物の塩味を電気の力で強く感じさせるお椀「エレキソルト」デバイスを体験しました。当デバイスは、本市が包括連携協定を締結しているキリンホールディングス株式会社と明治大学の共同研究で開発された、…
2022/12/05
12月5日は、Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(FujisawaSST)を視察いたしました。 FujisawaSSTは、パナソニック藤沢工場の跡地、約19ヘクタールという広大な敷地の再開発によ…
2022/12/05
12月3日は、生涯学習センターけやきにて開催されました「青少年と育成者のつどい」に出席しました。 中学生と青少年育成者が一堂に会するこの大会、第1部では、小田原の次世代を担う中学生による「中学生の主張発表」…
2022/12/03